MENU

2024/10/28 トレード日記

トレードがない日でも、環境認識に対する実際の動きを振り返っていく。トレードしたときは「トレード記録」に記載。「トレード日誌」と迷ったけど、ブログの名前が「fx日記」だから、「トレード日記」にする。同じだけどな!仕事が遅い日でも、簡単でいいから続けていこう。

目次

ドル円

週足・日足

【週足】方向上。上昇の波の途中。

勢いよく上げているが、青1、2線にある程度戻り売り勢力がいそうで、レジスタンスとして機能する上、MAはまだ下向き。押しを付けてきた場合、青3線で押し目買いが入りやすい。

【日足】方向上。上昇の波の途中。

押しを付けてきた場合は、ピンク1線で押し目買いが入りやすい。

→週足のレジスタンスは考えつつ、4Hでは上昇することを考えていきたい。

4時間足・1時間足

【4時間】方向上。押し目買いエリア→上昇の波の途中。

サポ候補(オレンジ線)に触れずに上昇してきている。上昇が渋い感じがするが、これまでの波と比べると、ここからということも、まああるか。ただし、今何波目ですか?ということで、上方向では、どうにも積極的に考えづらい感じがする。

【1時間】方向上。上昇の波の途中。

ネックライン(黄短線)を越えてエントリポイントが到来したところではあるが、明確なトレンド転換シグナルは?という印象で、なんか弱く感じる。押しを付けた場合は、黄短線で押し目買いが入りやすい。

【どうする?】1H上昇トレンドからの押し目買いを考える状況なので、まずはそれを意識して見ていく。それで、4Hの直近高値(緑1線)を越えてくるかどうか。越えない場合、ここから2番天井の動きとなり、日足のサポ候補(ピンク線)までの下落となることも想定に入れておきたい。

夜・・・  

はぁ・・・選挙か。

朝見たら、クロス円はいきなりのギャップアップ。

今日はノーチャンス。オレンジ線で押し目買いが入りやすい・・・と思ったら、もう割って来たし。青2線あたりで止まっても、押しすぎだ。

ユーロドル

週足・日足

【週足】方向下。下落の波の途中。

青2線(サポートとして機能する)に到達。戻りを付けた場合は青2線がレジ候補となるが、その下に日足のレジスタンスが複数ある上、MAが水平→下向きに転じているので、そこまで戻らない可能性もある。

【日足】方向下。戻り売りエリア(ただし早すぎる)。

青2線で少し反発した後、レジ候補のピンク1線から再度下落してきたように見える。かなり伸び切っているところで、週足サポート(青3線)と日足レジ候補(ピンク1線)に挟まれた位置。どちらが機能するのか見ていきたい。

→4Hを見ていく。

4時間足・1時間足

【4時間】方向下。下落の波の途中。 または 方向上。押しすぎ。

ダウカウントが2通り。下目線に転換か、上目線の戻り過ぎか。どちらかわからないので、オレンジ線は、戻り過ぎがわかる黄色目線で引いている。どちらかといえば、現在トレンドラインの裏確認中に見えるため、黄色寄り。

【1時間】方向下。下落の波の途中。

5波目を残している感。

【どうする?】ダウカウントによって戦略が真逆になるので、まずは静観。ショートの選択肢は今はない。できればいい加減に上目線で狙っていきたいが・・・。オレンジ短線での戻り売り勢力は一定数いそうなので、もう少し様子見していきたい。

夜・・・

やっぱりトレンドラインは効いてる?という感じ。

裏確認から上昇した感じだが、水色のダウカウントを考えると4Hが下目線になっている可能性もあり、斜め抜けで狙えるパターンではなかった。

両面待ちに変わらず。明日、なんか難しそう。

ポンドドル

週足・日足

【週足】方向下。下落の波の途中。

青2線を割ってきた。MAも割ってきたが、まだ上向き。いったん上に戻ってくる可能性もある。

【日足】方向下。下落の波の途中。

ピンク1、2線で止まったかどうか。戻ったというよりは、まだ下落の波の途中と捉えたい。

→このまま下にいくか、戻りの動きになるか、4Hを見ていく。

4時間足・1時間足

【4時間】方向下。わからん。

一見して微妙なチャート。直近のダウカウントはこれでいいと思うが、高値を越えてから安値割れ?下方向全戻しからの2番?・・・わかりづらい。

【1時間】方向下。下落の波の途中。。

4Hがわからんので、こちらもよくわからん状態。

【どうする?】様子見の一択。下方向全戻しからの2番+1H下落トレンドとしても、1Hのレジ候補が2つ(白短線)。今は何もしない。

夜・・・

4Hのダウカウント次第だが、下全戻しかな。

週足のMA(上向き)付近で日足のレジ候補の値位置にいる。

おやすみなさい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次