MENU

2024/12/05 環境認識

目次

ドル円

週足・日足

【週足】方向上。押しを付けている。
 青線2か3で押し目買いが入りやすい。
 今週はここで止まるかどうかに注目。 
 MAはまだしっかり下向き。
  
【日足】方向下。戻りを付けている。
 現在は、青線2または3で止まるかどうかに注目。
 戻りを付けた場合、ピンク線で戻り売りが入りやすい。
 MAがまだ上にあるがすでにピンク線の下にあるため、日足の戻り売りとしては、ピンク線まで戻るかどうかわからず、紫線2も意識される可能性がある。
 
→4Hの動きを見ていく。

4時間足・1時間足

【4時間】方向上。押しを付けている。
 足が速い展開。
 サポ候補のオレンジ線1、2ですでに止まってきている。このままとどまった場合は、押し目買いにより、上に波が発生しやすい。次は3波。
 日足の節目っちゃ節目である紫線2がリスクになりそうだが、どの程度機能するかわからない。

【1時間】方向上。押し目買いエリア
 4Hと同時に高値越えし、すでに上の展開。
 4Hサポ候補のオレンジ線まで押しており、これからネックラインを形成してくる可能性がある。

【どうする?】
 4Hでロングを狙っていく。3波目狙い。
 直近の波の間隔だと、少し早い展開かと思うが、それでも2番ネックラインでは入らない(それで行かれたら自分の獲物ではないとあきらめる)。
 しっかり4Hの押し目買いエリアまで待って、1Hの攻防ライン形成を見ていきたい。

ユーロドル

週足・日足

【週足】方向下。下落の波の途中(止まった?)。
 止まったように見えるが、未確定なので、ダウカウントは保留。
 戻りを付けた場合、青線2で戻り売りが入りやすい(節目っちゃ節目の青線3も意識される可能性がある)。

【日足】方向下。全戻し(小さい1~2波目)。
 レジ候補のピンク線を越え、全戻し。その後、(全戻しの戻し勢力の)押し目買いエリアまで押してきている。
 紫線1は売抑え勢力いるよねライン。明確にレジスタンスとして機能する。
 セオリーでは、ここから小さい2番形成→4H戻り売りを待つところ。
 
→4Hの動きを見ていく。

4時間足・1時間足

【4時間】方向下。調整中。
 少し高値を越えて見えるが、日足のMA(黄色の太線)にも抑えられている感じで、抜けてるとは言えないと思う。
 ボックス形成中。
     
【1時間】方向上。押しを付けている。
 4Hボックスの中でレンジのような動き。4H次第になりそう。

【どうする?】
 静観。
 4Hは何もできない。
 4Hはトレンドレスだが、日足は基本的に下。日足MAもあるので上は厳しそうだが、1Hで下に派生を狙う形でもない。
 様子見するしかない。

ポンドドル

週足・日足

【週足】方向下。下落の波の途中(止まった?)
 止まったように見えるが、未確定なので、ダウカウントは保留。
 このまま戻りを付けた場合は、青線2で戻り売りが入りやすいが、節目っちゃ節目の青線3も意識される可能性がある。
 
【日足】方向下。全戻し。
 高値を越えた感じもするが、MAに抑えられていることもあり、まだ止まっていると考える。
 そうなると全戻し。その後、ピンク点線(全戻し勢力の押し目買いエリア)付近まで押している。
 セオリーでは、ここから小さい2番形成→4H戻り売りを待つところ。
 紫線は売いるよねライン。レジスタンスとして機能する。上方向としては、明らかに止められるエリアだが、MAはわずかに越えてきている。

→4Hの動きを見ていく。

4時間足・1時間足

【4時間】方向上。上昇の波の途中(押しを付けている?)
 高値を越えたあと、紫線1(日足レジスタンス)のあたりで止まっている。
 押しを付けた場合、オレンジ線1、2で押し目買いが入りやすく、すでにそのエリアにいる。
 これまで抑えられてきた日足MAを上に抜けている。
   
【1時間】方向上。調整中。
 4Hと同時に高値越えで、すでに上という形。
 4Hより先に1Hの波が来るだろうが、どこで止まるか。
 1Hで高値を越えてこなければ、調整となり、攻防ラインを形成してくる可能性がある。
 

【どうする?】
 ロング目線で静観する。
 日足が下向きの全戻しではあるが、高値を越えたと見なせなくもない。
 4Hでは日足のMAを越えてきているということで、上?という示唆は出てきていると思う。
 ・・・が、日足のMAと越えたのはわずかで、MA自体は下向き。
 紫線をいまだに日足のレジスタンスと捉える勢力もまだいるはず。
 オレンジ線2より下に下がらず、1Hで攻防ラインが形成されて、オレンジ線2の近くで買えそうなら、紫線を抜けるかどうか試すことをしてみたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次