MENU

2025/02/26 トレード日記

ユーロ円負けた。残念。
記録は、あとでトレード記録にする。

目次

ドル円

週足・日足

【週足】方向上。全戻し
 週足はサポート候補で押し目買いが入らず、MAも大きく割って、全戻し。
 下は、青線が週足のサポートラインであり、週足の買い支え勢力がいると思われる。
    
【日足】方向下。下落の波の途中。
 ピンク線が日足のレジスタンス候補であり、日足の戻り売り勢力がいる可能性が高い。
 下は、青線に週足の買い支え勢力がいるので、現在は、週足が上、日足が下の、両方の勢力に挟まれたエリアにいる。
 この日足の波で青線を割ってくるか、または止まるのかが焦点になってくる。
      
→4Hの状況を見ていく。

4時間足・1時間足

【4時間】方向下。下落の波の途中。
 週足サポートラインの青線で止まったようにも見えるが、また波の途中。
 今日、この青線を割れてくるか止められるかが焦点になる。
 現在は2番底にも見えるが、4HMAとの位置関係から、値位置がMAの上に来て、MAが横向き~上向きになってきたら、3番底あたりから1Hロングを考えていける可能性がある。

【1時間】方向下。下落の波の途中(止まった?)。
 まだ波が残っていると思われるので、週足サポートの青線を割ってくるかどうか。再び黄色点線を越えて上目線になるようなら、4H2番底になる可能性が高まる。

【シナリオ】
 静観。
 今は様子を見る。今のところは、4Hが時間をかけてMAの上に乗っかってきたところで、1Hの押し目買いからロングを狙いたい。

夜の状況

【状況、シナリオ】
 ある程度朝の環境認識どおり、1Hで押し目買いが入りそうな状況。ただし4HではまだMAに抑えられており、ここでエントリポイントが来ても入ることはしない。
 週足サポートラインの青線にはしっかり止められている印象。ここで4HがMAを越えてくるのか、あるいは今一度落としてから越えてくるのか見ていきたい。

 塾長に添削いただいたが、たしかに朝の環境認識で、4HがMAを越してからの1H押し目買いというイメージが、なんかスペース的に難しくない?とは感じていた
 たしかに、青線からの上昇が1H押し目買いの形となっている今の状態が自然で、ここから4Hの状況も見て判断するのがいいと思う。その結果として、今のところ押し目買いは狙わないということだ。
 MAは、「待つ」という判断をするのにとても有効だと思う。

ユーロドル

週足・日足

【週足】方向下。調整中。
 青線が週足のレジスタンスライン(前回高値)で、週足の売り抑え勢力がいると思われる。
 下向きの週足MAに、ちょうど抑えられている状況。
 2番底の形になっているが、すんなり上にいく状況には見えない。

【日足】方向上。上昇の波の途中。
 やや足が早い上昇に感じられる。
 下は、紫線が日足のサポートラインであり、買い支え勢力がいると思われる。
 上の青線には、週足の売り抑え勢力がいると思われ(日足の前回高値と、ほぼ重なっている)、この青線を越えてくるかどうかが焦点となる。
   
→4Hは、週足リスクがあるものの、基本は上昇することを考えていく。

4時間足・1時間足

【4時間】方向上。上昇の波の中。
 4H全戻しから上昇の波の途中。塾長解説にもあったとおり、MAに支えられる形で上昇した。こういうケースもあるのか。
 4HMAがきれいに上昇しはじめて、なんか強いなーとは感じる形。ただし週足MA(手書き黄色線)が覆いかぶさっており、上ばかりではない。
 上は、青線に週足の売り勢力がいると思われるので、このまま4Hの波で越えてくるのか、止められるのかが焦点になる。抜ければ日足でも上抜けることになる。
 下は、緑線が4Hのサポートラインで、買い支え勢力がいると思われる。
     
【1時間】方向上。上昇の波の途中
 前回高値、及び青線を越えてくるかどうかに注目。越えずに下目線になれば、4Hも止まってくる可能性が高まる。

【シナリオ】
 静観。
 今のところは様子見。まだ何かを狙っていくところではないと思う。 

夜の状況

【状況、シナリオ】
 大きな動きはなく状況変わらず。上値が重い展開。
 週足レジスタンスラインの青線と日足のTL(ピンク点線)に挟まれ収縮してきているので、近く方向性が決まってくるのかもしれない。
 もう少し、様子見の展開が続きそう。

何もできないという判断ができることって、実はすごく大事だ。
チャートを見ていると、つい何もしない自分に焦りを感じてしまい、エントリできるところを探してしまう、それが今までの自分。
今、何もしないからこそ、チャンスが来たら全力で行ける。そう考えると、気持ちがだいぶ楽な状態でチャートが見れていると思う。

ポンドドル

週足・日足

【週足】方向下。戻りを付けている(戻り過ぎ)。
 ダウカウントが2通り(水色と黄色)。
 水色カウントだと、戻り過ぎだが、MAと交錯してきており、抑えられる可能性もある。
 黄色カウントだと、すでに上目線ということになるが、あまりにも小さいカウントに見えるので、今のところは、水色前提で考えたい。
 上は、青線が週足のレジスタンスとして機能すると思われるが、その前に、週末にかけてこのままMAで抑えられるかどうかに注目。
  
【日足】方向上。上昇の波の途中。
 ピンク線が日足のサポート候補であり、日足の押し目買い勢力がいる可能性がある。ピンク線はいくつか候補があるが、日足MAとの位置関係を考え、前回高値のヒゲ先にしている。
 上は、青線1が週足のレジスタンスライン(全戻し)で、週足の売り抑え勢力がいる。
     
→4Hは、週足リスクを警戒しつつ、上昇することを考えていく。

4時間足・1時間足

【4時間】方向上。調整中。
 4H前々回高値(緑線1)と買い支えライン(緑線2)に挟まれたまま、調整中。
 上は、青線が週足のレジスタンスで、週足の売り抑え勢力がいるところ。
 下はピンク線が日足のサポート候補で、日足の買い支え勢力がいる可能性がある。
 日足としては方向が上。また上昇中の4HMAに乗っかってきたので、上?という感じも出てきている。
              
【1時間】方向上。上昇の波の途中
 4H中段保ち合いからの1H押し目買いができるか見ていたが、チャンスにはならなかった。緑線1を越えてくるかどうかが焦点となる。

【シナリオ】
 静観。
 今は様子見。4Hが上に抜けてきてくれれば、青線までの押し目買いを狙っていけるか。

夜の状況

【状況、シナリオ】
 4Hはしっかり調整中。こうなるともう、どっちもありかなーと思う。動いた方で考えていくしかないという感じ。
 今のところは静観。

 手を出さないという判断ができる自分になる。
 それは何のトレンドフォロー?
 自分の中でしっかりしたルールがあるから、今はそれが出来ている
 手を出さなければ資金は増えないけど、いたずらに減りもしない。
 でも必要だと見極めたときは、躊躇なく行く
 自分が目指すトレードスタイルが明確になってきている

新たに気づいたこと・再認識したこと(主に塾長動画から)

ダウカウントに絶対を求めない(2/25環境認識動画)
 ダウカウントは、時間の経過とともに修正していく。
 ダウカウントを武器にということは、ダウカウントをしてから思考するということなので、ダウカウントに絶対の正解を求めすぎない。

週足のレジスタンスと日足のレジスタンス (2/24環境認識動画)
どちらも上位足リスクだが、向き合い方が少し違う。週足はいったん抜けてから戻したり、すぐに戻したりとわかりづらく、日足の場合は、戻すとなれば24時間以内に戻してくるので、離岸流が置きやすい。
 週足の場合は、レジスタンスの効き目が少しルーズになるイメージか。真上でなければ、戻しに注意しながら、いったん買ってみるという選択肢もあり得るということでいいと思う。

エントリポイントは、波の根っこ」という意識を持とう。(2/4環境認識動画)
 ・「そこは、波の根っこですか?」と自問自答すること。これ、すごくわかりやすい。毎回必ず言おう。
 ・波の途中から入って上昇するなんて、誰も言っていない。
 ・波の途中から下位足に落とすと、変なところが押し目買いに見えてしまう。しっかり軸足を見よう。

今日わからなかったこと、補強するべきこと(発生の都度、記載していく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次